お知らせ・お役立ちコラム
-
連れ子は相続権がない?財産を分ける方法は?
連れ子に義理の親の相続権はありません。実親の再婚相手と同居をして、どんなに実の親子のように暮らしていたとしても、再婚相手の遺産を相続する権利はありません。 本記事では、連れ子の相続権と、財産を引き継がせる方法について詳しく解説します。 こ... -
相続財産清算人(相続財産管理人)とは?
相続財産清算人とは? 相続財産清算人とは、相続人の存在が明らかでないとき、相続人全員が相続放棄をして、結果として相続する者がいなくなったときに、亡くなった方の相続財産を管理する人のことです。 相続財産清算人は、【利害関係人】や【検察官】が... -
【まちゼミ】夏休み特別企画を開催します!
行政書士おがい法務事務所は【第25回浜松まちゼミ】に参加することが決定しました! ルールを知れば、もっと安心&楽しい毎日!この講座では、親子で楽しめるクイズやゲームを通じて、身近な法律を学ぶことができます!例えば、買物での契約や、社会ルール... -
やさしい相続セミナー|もめない相続の第一歩
地域包括支援センター和地主催のセミナーに講師としてお話させていただきます。 相続の基本から遺言書の重要性、法改正について様々な講座内容となっています。 相続は誰しもが直面する問題です。いざ相続が発生した際に困らないための知識を身に付けまし... -
遺言執行者とは?権限や義務を解説します!
2019年7月1日施行の改正民法により、遺言執行者の権限が明確化(強化)されました。 本記事では【遺言執行者とはなにか】遺言執行者を初めて耳にする方にもわかりやすく解説します。 この記事を読んでわかること 遺言執行者とはなにか 遺言執行者の義務や... -
デジタル遺産とは?
亡くなってからは通夜や葬儀の手配、様々な相続手続きが待ったなしで待ちうけており、やらなければならない事が多くあります。大切なご家族が亡くなり精神的な辛さもある中で、相続手続きには期限が決められているものが多く、何から手を付ければいいか分... -
遺言書の種類と選び方
遺産相続でのトラブルを防ぐために、有効な対策として遺言書の作成があります。本記事では、遺言書の主な種類とそれぞれのメリット・デメリットを解説します。 遺言書は3種類 遺言書は民法に普通方式と特別方式が定められています。 一般的によく使われる... -
相続人が認知症の場合、相続はどうなる?対処法を解説!
相続人に認知症の親がいるけれど、相続手続きはどうやって進めればいいか分からない…。 そうお悩みの方も多いのではないでしょうか?日本人の平均寿命は右肩上がりで伸びていく中、認知症患者数も年々増加しています。本記事では、相続人の中に認知症患者... -
遺言書(手書き)の書き方!【例文・見本あり】
自筆証書遺言とは? 遺言者本人が手書きで作成した遺言書のことです。 遺言書には、この自筆証書遺言のほか、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類があります。 平成31年に法改正が行われ、自筆証書遺言の相続財産の目録の作成については、自筆以外にもパソ... -
死亡届の書き方!提出先や期限を詳しく解説!【記載例あり】
家族や親戚が亡くなってから、一番初めに提出する書類が「死亡届」です。 亡くなってからは通夜や葬儀の手配、様々な相続手続きが待ったなしで、やらなければならない事が多くあります。 大切なご家族が亡くなり精神的な辛さもある中で、相続手続きには期...