浜松市で成年後見制度を検討中の方へ|申立ての流れ・相談窓口・後見人の選び方をやさしく解説

判断力が低下した方の財産や生活を守るために、成年後見制度はとても重要な役割を果たします。

「もしものとき、財産管理や契約手続きはどうすればいいのだろう」そんな疑問や心配に寄り添う制度が、成年後見制度です。

本記事では、浜松市でこの制度を検討されている方に向けて、申立ての流れや相談窓口、後見人の選び方などを、わかりやすく解説します。

目次

成年後見制度とは?|制度の基本と種類

成年後見制度とは、認知症や知的障がい、精神障がいなどにより判断する力が十分でない方が、安心して日々の生活を送れるように支える制度です。

この制度では、信頼できる代理人が、預貯金や不動産などの財産の管理、介護サービスの利用手続き、医療・福祉施設への入退所の契約などを、代わりに行います。

成年後見制度には、すでに判断力が低下している方のための「法定後見制度」と、将来に備えて元気なうちに契約しておく「任意後見制度」の2つがあります。

法定後見制度

法定後見制度には「後見」「保佐」「補助」という3つのタイプがあり、これらをまとめて「後見等」と呼びます。

また、実際に支援を行う人(後見人・保佐人・補助人)のことを「成年後見人等」といいます。

 後見保佐補助
対象となる方判断能力が全くない判断能力が著しく不十分な方判断能力が不十分な方

本人成年被後見人被保佐人被補助人
支援する人成年後見人保佐人補助人
成年後見人等の権限すべての法律行為と日常生活に関する行為を除くすべての同意権と取消権ご本人の同意の上で家庭裁判所が定めた法律行為と法律上定められた重要な行為への同意権と取消権ご本人の同意の上で家庭裁判所が定めた法律行為と同意権と取消権
申立のできる人本人・配偶者・四親等内の親族、市区町村長、検察官など

浜松市での法定後見制度|申立ての流れ

STEP
申立て準備(必要書類の準備)

戸籍謄本や医師の診断書など、申立てに必要な書類の準備と申立て書類の作成します。

STEP
家庭裁判所へ申立て

浜松市にお住まいの方の場合、申立て先は「静岡家庭裁判所 浜松支部」です。

STEP
審理の開始

調査官による面談・調査(親族への照会等)が行われます。

STEP
審判(申立てから1~2カ月後)

成年後見人等の選任が行われます。

STEP
審判確定(審判の告知から2週間後)

成年後見人等の業務の開始です。

成年後見人等には配偶者や親族・知人以外でも、弁護士や司法書士、社会福祉士などの専門家や法人(社会福祉協議会や成年後見センターなど)が選任されます。

任意後見制度

任意後見制度は、今は判断力がある知的障がいや精神障がいのある方が、将来、判断力が低下したときに備えて、あらかじめ「支援してほしい人(任意後見受任者)」を自分で決めておく制度です。

そして、実際に判断力が十分でなくなったときには、家庭裁判所の手続きを経て、その人が「任意後見人」として正式に支援を始めます。財産の管理や契約の手続きなどを代わりに行い、ご本人が安心して暮らせるようにサポートします。

任意後見制度の利用手続きの流れ

STEP
ご本人と任意後見受任者との話し合い

まずは、ご本人と支援をお願いしたい相手(任意後見受任者)との間で、どのような支援をしてもらいたいかを話し合います。財産管理、医療・介護の手続き、施設入所の契約など、将来の生活に関わる内容を具体的に確認しておくことが大切です。

STEP
公証役場で契約を結ぶ(任意後見契約の締結)

話し合いの内容をもとに、ご本人と任意後見受任者が公証役場で「任意後見契約」を結びます。契約は公正証書で作成され、法的に有効なものとなります。

STEP
判断能力が低下したときの申立て(任意後見監督人の選任)

将来、ご本人の判断能力が十分でなくなったときには、家庭裁判所に「任意後見監督人の選任申立て」を行います。この申立ては、ご本人のほか、配偶者、四親等以内の親族、任意後見受任者が行うことができます。

STEP
審理の開始|家庭裁判所による調査と鑑定

申立てを受けた家庭裁判所は、調査官による事実確認(親族への照会など)を行います。必要に応じて、医師による鑑定が行われることもあります。これは、ご本人の判断能力の状態を医学的に確認するためのものです。

STEP
審判|任意後見監督人の選任と任意後見人の開始

申立てから約1〜2か月後、家庭裁判所が「任意後見監督人」を選任します。この審判により、任意後見受任者は正式に「任意後見人」として、ご本人の支援を開始することができます。

STEP
審判の確定と業務の開始

審判の告知から2週間後、審判が確定します。ここから、任意後見人は任意後見監督人の監督のもと、ご本人の財産管理や契約手続きなどの支援業務を開始します。

成年後見人に選ばれる人とは?|親族・専門職の違い

成年後見制度では、本人の権利や生活を守るために「成年後見人」が選ばれます。では、実際にどのような人が後見人になるのでしょうか。大きく分けて「親族」と「専門職」の2つのタイプがあります。

親族が後見人になる場合

成年後見人として親族が選ばれる場合、本人の配偶者や子ども、兄弟姉妹など、近しい家族が候補となることがあります。身近な存在だからこそ、日々の生活状況をよく理解しており、本人に寄り添った温かい支援ができる点が大きなメリットです。

一方で、後見人には財産管理や契約手続きなど、法律的な判断が求められる場面もあります。こうした場面では、親族にとって精神的・実務的な負担が大きくなることもあり、事前に制度の内容や支援体制を理解しておくことが大切です。

あるご家庭では、認知症を患ったおばあさんが相続人となる状況がありました。おじいさんが亡くなり、遺産分割を進める必要があったのですが、おばあさんには判断能力がなく、法的な手続きができない状態でした。

このような場合、家庭裁判所に申立てを行い、後見人を選任することで、遺産分割が可能になります。実際には、同居していた長男が後見人候補となりましたが、他の親族から「財産の使い込みがあるのでは」と疑念が出たため、家庭裁判所は親族ではなく弁護士を後見人に選任しました。

この事例から分かるように、親族が後見人になるには「本人の利益を守れるかどうか」が重視されます。親族間での信頼関係や財産管理の透明性が問われる場面もあるため、家庭裁判所が慎重に判断します。

専門職が後見人になる場合

成年後見人として専門職が選ばれる場合、弁護士や司法書士、社会福祉士など、法律や福祉の専門知識を持つ方が候補となります。財産管理や契約手続きなど、専門的な判断が必要な場面でも、安心して任せられる点が大きなメリットです。

専門職の後見人は、制度や法律に精通しているため、本人の権利を守るうえで心強い存在となります。

ただし、本人との距離感や、後見人報酬などの費用面については、事前にしっかり確認しておくことが大切です。特に、定期的な面談や生活状況の把握など、どのような関わり方になるのかを理解しておくと安心です。

具体的な支援例

後見の支援例

  • 介護施設への入所契約の代理
  • 本人名義の年金や預貯金の管理
  • 相続手続きの代行
  • 医療同意書の署名や入院手続きの代理
  • 本人に代わって税金や公共料金の支払い

保佐の支援例

  • 不動産の売買契約への同意
  • 高額なローンや借入契約の代理
  • 遺言書作成時の法的手続きの支援
  • 保険契約の見直しや更新手続きの同意
  • 重要な財産処分に関する判断の補助

補助の支援例

  • 銀行口座の管理(通帳の保管、振込手続きなど)
  • 福祉サービス(訪問介護・デイサービス)の契約支援
  • 携帯電話や公共サービスの契約変更手続きの同行
  • 市役所での手続き(障害福祉、介護保険など)の補助
  • 本人の希望に応じた生活支援(買い物代行など)

地域の支援体制|浜松市の相談窓口・支援機関

成年後見制度は、家庭裁判所での手続きが必要な制度ですが、浜松市ではその前段階から丁寧な相談支援が受けられる体制が整っています。ご本人やご家族が不安を感じたとき、まずは地域の窓口に相談してみましょう。

よくあるご質問(FAQ)

STEP
申立てにはどんな書類が必要ですか?

こちらの裁判所ホームページに詳しく記載があります。「5.申立てに必要な書類」を参考にしてください。

STEP
後見人ができないことは?

成年後見人の権限は本人の死亡とともに終了します。その為、本人の死亡後の手続きは行えません。相続手続きや遺品整理などは、相続人や遺言執行者が行います。また、後見人自身の利益になる行為もできません。例えば、本人の不動産を後見人が安価で購入する、後見人の事業に資金を流用するなどといった利益相反に該当する行為です。

STEP
本人が亡くなった後、後見人は何をするのですか?

ご本人が亡くなると、後見人としての役割は終わります。ただし、最後の責任として、家庭裁判所に報告書を提出し、これまでの支援内容や財産の状況を整理します。そのうえで、通帳や証書などの財産を相続人へ引き継ぐ準備を整え、必要な契約の解約や書類の整理も行います。報酬を受けていた場合は、亡くなるまでの分を精算し、制度の終了をきちんと締めくくることが求められます。

まとめ|制度を味方につけて、安心できる暮らしを

判断力が低下したとき、財産や生活の管理をどうすればよいか、そんな不安に寄り添い、支えてくれるのが成年後見制度です。法定後見と任意後見、それぞれの制度には特徴があり、ご本人の状況やご家族の思いに応じて選択が必要です。

浜松市では、申立て前の相談から制度の利用後の支援まで、地域に根ざした体制が整っています。後見人の選び方や申立ての流れ、相談窓口などを知っておくことで、「もしものとき」に慌てず、安心して対応することができます。

当事務所でも成年後見制度に関するご相談を承っております。どうぞお気軽にお問い合わせください。

お気軽にご相談ください

お電話で相談をご希望の方

【受付時間】9:00~18:00(土日祝除く)

メールで相談をご希望の方

【受付時間】24時間※後日連絡いたします

FAXで相談をご希望の方

【受付時間】24時間※後日連絡いたします

記事のシェアはこちらからどうぞ
  • URLをコピーしました!
目次