「法律ってむずかしそう…」「子どもにはまだ早い?」そんな声にこたえるべく、親子で楽しく法律を学べる講座「知って安心!親子で学ぼう身近な法律」を開催しました。
今回は、輪投げや〇×クイズを使って、ルールの意味や法律の役割を体験的に学ぶ時間。笑いあり、真剣なまなざしありの、充実したひとときとなりました!
輪投げで体験!「へんてこルール」で考える
講座の最初は、輪投げゲームからスタート!
ただの輪投げではありません。今回はあえて『へんてこなルール』を設定して、子どもたちに「ルールってなんだろう?」を体感してもらう仕掛けです。
例えば、「一人が投げる輪の数に決まりがない」「順番もなく、みんな一斉にスタート」「友達が投げた輪を拾って、もう一度投げてもOK」など、自由すぎるルールで輪投げをしてみました。
すると、輪を奪い合ったり、誰が何回投げたかわからなくなったりと、場はちょっとした混乱に。
子どもたちから「これじゃケンカになるよ!」「ちゃんと決めないとずるいよ!」という声があがり、ルールの必要性を肌で感じてもらいました。


〇×クイズで法律にチャレンジ!
親子で一緒に考える〇×クイズ大会も開催しました。
「道で拾ったお金は勝手にもらっていい?」「小学生でも、お友達のものを壊したり傷つけた場合は責任がある?」など、身近でちょっと気になるテーマを取り上げ、全10問にチャレンジ!
保護者と相談しながら答えを考える子どもたちの真剣な表情が印象的で、法律が『自分にも関係あること』として自然に伝わっているのを感じ、講師の私も嬉しく思いました。

まとめ
今回の講座を通して、法律は『守るためのルール』だけでなく『安心して暮らすための道しるべ』であることを、親子で楽しく学ぶことができました。
これからも、子どもたちが自分らしく、安心して社会と関われるような学びの場を届けていきたいと思います!

お気軽にご相談ください
お電話で相談をご希望の方
【受付時間】9:00~18:00(土日祝除く)
メールで相談をご希望の方
【受付時間】24時間※後日連絡いたします
FAXで相談をご希望の方
【受付時間】24時間※後日連絡いたします